クリニカルリーズニング評価(A-CROTとSA-CROT)の概略
A-CROTとは?
作業療法のクリニカルリーズニングの評価尺度(Assessment scale of Clinical Reasoning in Occupational Therapy;A-CROT)は,クリニカルリーズニングに対する学習者と教育者の双方のとらえ方を調べることを目的に,作業療法士と学生が使うために開発された教育評価尺度である.
SA-CROTとは?
作業療法のクリニカルリーズニングの自己評価尺度(Self-Assessment scale of Clinical Reasoning in Occupational Therapy;SA-CROT)は,A-CROTを自己評価尺度として信頼性と妥当性を検討し,洗練したものである.SA-CROTは,作業療法士と学生のクリニカルリーズニングに対する自身のとらえ方の経時的な変化を調べることができる.
表1 A-CROTとSA-CROTの特色
A-CROTとSA-CROTを使う
A-CROTとSA-CROTを活用することで以下が可能となる.
- 学習者(例:臨床実習中の作業療法学生や卒後教育に取り組む新人作業療法士)が自らのクリニカルリーズニングを振り返り,問題や強みを知る.
- 教育者(例:養成校教員や臨床実習指導者,卒後教育担当者である作業療法士)が,学習者のクリニカルリーズニングの問題や強みを知る.
- 学習者と教育者が,互いのクリニカルリーズニングのとらえ方を知る.
- 作業療法教育の流れの中で,学習者自身や教育者がクリニカルリーズニングに対する学習者のとらえ方の変化を測定する.
なぜ開発されたのか?
A-CROTとSA-CROTの開発動機は,筆者らが,クリニカルリーズニングの文献レビューを行った際に,海外ではクリニカルリーズニングの研究や教育が盛んに研究が行われている一方で,日本国内では依然としてクリニカルリーズニングの研究が少なかったことに端を発する.これは,日本の作業療法教育において教育評価を活用した研究が少ないという知見によっても確認された.
- Maruyama S, Sasada S, Jimbo Y, Bontje P: A Concept Analysis of Clinical Reasoning in Occupational Therapy. As J Occup Ther (17)1: 17-25, 2021.
- 丸山祥, 長谷龍太郎: 作業療法リーズニング概念の活用に関する文献研究 欧米と日本における2005年以前と2006年以降の比較.臨床作業療法研究 3(1): 39-46, 2016.
- 丸山祥, 村仲隼一郎, 宮本礼子, ボンジェペイター: 日本の作業療法臨床実習における教育評価の開発と使用に関する課題: スコーピングレビュー. 作業療法教育研究 20(2): 21-29, 2021.
- 丸山祥, 笹田哲, 神保洋平, 宮本礼子, ボンジェペイター: 作業療法のクリニカルリーズニング評価尺度の開発: 内容妥当性の検討. 作業療法 40(6): 784-792, 2021.
- 丸山祥,宮本礼子, ボンジェペイター: 新人作業療法士のクリニカルリーズニング学習と教育の経験の理解:作業療法のクリニカルリーズニング評価尺度の有用性. 作業療法 41(2): 188-196, 2022.
- 丸山祥,宮本礼子, ボンジェペイター: 作業療法のクリニカルリーズニング自己評価尺度(SA-CROT)の妥当性と信頼性の検討. 作業療法 41(2): 197-205, 2022.
コメント
コメントを投稿